TOP > ピックアップ商品紹介! > 塗料の基礎知識 > 生産現場での危険な静電気!何とかして防げないの?~帯電防止塗料とは?~
塗料の基礎知識
2024/12/24

生産現場での危険な静電気!何とかして防げないの?~帯電防止塗料とは?~

管理者用
ピックアップ商品紹介!

はじめに

小学生のころ、下敷きで頭をすり、髪の毛を逆立てて遊んだことはありますか?
思えばあれが静電気との出会いだったかもしれません。
大人になってからは、毎年毎年、乾燥した時期になると、金属製のドアノブに触るのを恐れ、
誰かと触れ合ったときの痛みを伴う「バチッ」に嫌な思いをし、
ロングスカートを履く方であれば足にまとわりついてくるのを払いのけ・・・・
私たちの生活の割と身近に存在する静電気。

今日は、この静電気の帯電を防止するための床用塗料、
「帯電防止塗料」について説明していきます。

静電気って何だっけ?

まずは、静電気について、説明していきましょう。

そもそも静電気とは?

一般的に、静電気は、
2つのものの接触と分離(剥離)・摩擦、ものの変形などにより発生し、
プラス(+)又はマイナス(-)の電荷が過剰になった状態を指します。

【ドアノブを触るとバチッとくるのはなぜ?】
例えば人がプラス(+)、ドアノブがマイナス(-)を多く帯電している状態で
接触が起こると、ドアノブのマイナス(-)の電子が、
プラス(+)に帯電した人側に移動し、
静電気による放電現象が発生します。
放電現象は、電流が流れるため、バチッ(これが静電気)と感じます。

静電気が起こりやすい状況とは?

こちらの表をご覧ください。


このように素材によって、
プラス(+)に帯電しやすいのか、
マイナス(-)に帯電しやすいのかが違ってきます。

静電気の豆知識①

ドアノブを触るとバチッとくる静電気は、
実は身近にある家庭用コンセントより30倍の高い電圧が生じているんです!

ちなみに・・・・
家庭用コンセント・・・・・・・・100V
ドアノブを触るとバチッとくる・・3000V
雷・・・・・・・・・・・・・・・1億~10億V

静電気の豆知識②

静電気は1年中発生しますが、
湿度が高くなる梅雨時期は、空気中の水分を通して自然に逃げていくため、
ほとんど静電気は発生しません
逆に、湿度が低く乾燥しやすい冬場は、逃げ場がなくなり、
静電気が発生しやすくなります

静電気が発生しやすい湿度・・・・35%以下
静電気が発生しにくい湿度・・・・65%以上
(発生しても逃げる・・・自然放電)

静電気が与える影響

静電気は、私たちの身近なところでも発生します。
それは「ちょっと痛い」「不快」程度ですんでしまうことが多いかもしれません。
しかし、生産現場で静電気が発生すると、非常に大きな問題になりかねないのです
ここではそれを紹介しましょう。

生産現場で静電気が発生すると?



このように、工場等の生産現場では静電気の発生は禁物!
発生しない様にしなければなりません。

静電気を防ぐには?

生産現場での静電気が非常に大きな影響を及ぼすということがわかりました。
では、静電気を防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか?

静電気による災害、トラブルはこう防ごう!

静電気による災害・トラブルを防ぐには?
それは、床面の静電気対策をすることです!

静電気障害は人体を介在して発生することが多く、
人体が常時接触する床面の静電気対策が重要なポイントとなります。

床面の静電気帯電防止には、
帯電防止床用塗料」が多く用いられます。

帯電防止塗料とは?

では、「帯電防止塗料」とはどのような塗料なのでしょうか?
そして、どうして帯電防止ができるのでしょうか?

帯電防止塗料のメカニズム

導電性のある原料が用いられており、
床面の静電気を速やかにアースに逃がす機能を持った塗料が、
「帯電防止塗料」

では、どのようなメカニズムなのでしょうか?
東日本塗料の帯電防止塗料を例に下記図にて説明しましょう。



一般的に、帯電防止塗料は、塗料中に導電顔料を均一に分散しています。
そのため、床面の静電気を逃がすことができるのです。

また、耐電防止塗料は、帯電防止作業服・帯電防止作業靴を着用することで、
更なる効果が期待されます。

どのような場所で帯電防止塗料が使われる?

静電気が発生・帯電しやすい場所は以下の通りです。

帯電防止塗料Q&A!

Q1:【塗装する際は、何か特別なことが必要?】
塗装自体は、他の薄膜防塵床用塗料の塗装同様、
ローラーで簡単に施工できるものが多いです。
ただし!
帯電防止塗料を塗装するだけでは、静電気は逃げていきません。
静電気の逃げ道を作るために、アース用銅板の設置が必要です。

Q2:【アース用銅板を設置するのに、何か資格は必要?】
アース用銅板の設置には、特別な資格は必要ありません
しかし、コンセント等にアースの取付けができず、新たな接地工事を行う場合は、
電気工事となりますので、別途打ち合わせが必要になります。

Q3:【静電気を逃がすアース用銅板。いくつ付ければいいの?】
アース用銅板を数多く設置したとしても、静電気を発生しにくくなるわけではありません
当社では、アース用銅板は1部屋に1つ以上、または100㎡あたり1つ以上の設置
目安としています。

東日本塗料の帯電防止塗料

先程少々触れましたが、東日本塗料にも帯電防止塗料がございます。


アースフローンの強み
永続的な帯電防止機能⇒正常な塗膜がある限り、性能が持続します!
作業性が良好⇒難しい技術はいらず、ローラー施工!
簡単工程⇒特殊な下塗り材は必要なし!
豊富な色⇒ご希望の色を調色します!

アースフローンR

アースフローン水性



おわりに

いかがでしたでしょうか?
製品についてのご質問や、新設・改修現場に対してのお困りごと・疑問点、
その他ご不明な点等がございましたら、
お気軽に弊社までお問い合わせくださいませ!

お問い合わせフォームはこちら!

資料ダウンロードはこちら!

「アースフローン」シリーズカタログはこちら!