東日本塗料株式会社

03-3693-0851

断熱コートシリーズについて

TOP > 断熱コートシリーズについて
次世代の断熱塗料 断熱コートシリーズ

遮熱材と断熱塗料の性質を併せ持つ塗料「断熱コート」

遮熱・断熱の違い

そもそも「遮熱」と「断熱」はどう違うのでしょうか?簡単に説明しています。

断熱コートと断熱コートEX

断熱コートと断熱コートEX。
この2つの塗料の違いを説明しています。

日射反射率と
日射侵入比の違い

最近よく聞く日射侵入日。
これはどのような意味があるのでしょうか?解き明かします!

断熱コートシリーズが解決する6つの悩み

建物が熱い

建物が熱くなる仕組み

①一般塗料の場合
熱の原因となる赤外線を塗膜が吸収、この熱が建物に伝わり、建物内部の温度を上昇させます。
快適指数1
②断熱材の場合
この熱が建物に伝わるのを抑えるために断熱材があります。断熱材があると外部の熱が建物内部に伝わりにくくなり、建物内部の温度上昇を抑えます。現在ほとんどの戸建て住宅には断熱材が施工されています。
快適指数3
③遮熱塗料の場合
建物に遮熱塗料を塗布すると熱の原因である赤外線を反射し塗膜の温度上昇を抑えます。
快適指数5
④断熱コートの場合
断熱コートは、断熱材と遮熱塗料の2つの効果を併せもつ塗料です。この2つの効果により、建物を赤外線からも外部の熱からも強力にブロック、建物内部の温度上昇を防ぎます。
快適指数10

遮熱・断熱効果の実験

断熱コートは、「断熱」+「遮熱」の効果を併せ持つ塗料です。
このW効果で建物を熱から守り、快適な生活環境を実現します。

遮熱効果

赤外線を30分照射後の温度を比べると断熱コートを塗った屋根は、一般塗料を塗った屋根と比べて塗膜表面が熱くなりません。

ミニチュアハウスに赤外線を照射し30分後に比較

断熱効果

断熱コートは断熱性に優れる為、遮熱塗料のみに比べて、塗膜表面が熱くなりません。

金属容器に熱湯を入れてから1分後の温度を比較

断熱効果

一般単層弾性に比べ、熱伝導率が0.12W(m・k)と小さく、断熱性能が高いことがわかります。

熱伝導率[W/m・k]とは?

熱移動の起こりやすさを表す係数。
単位長さ(厚み)あたりの1K(℃)の温度差があるとき、単位時間に単位面積を移動する熱量。
熱伝導率が小さいほど移動する熱量が小さく、熱が伝わりにくいことになるため断熱性能に優れる。

実際の断熱コート施工例

新潟テルサ 鋼板屋根
自動車関連工場 鋼板屋根

外壁がすぐに汚れてしまう

耐汚染性

日々の雨風や排気ガス、ほこりなど、建物の外壁は想像以上に過酷な環境にさらされています。
そんな中で注目されているのが「耐汚染性」に優れた塗料です。
美観を長く保ち、メンテナンスの手間を軽減するこの塗料は、建物の美しさと機能性を両立させる頼もしい選択肢として、多くの現場で採用されています。
断熱コートシリーズは、特殊中級バルーンが表面に出る配合により、低汚染性を実現。
緻密で強靭な塗膜は汚れを寄せ付けません。

断熱コートEXを施工後3年経過

目立った汚染や破断は見られません。

試験条件
  • 金属板に塗料(白)を標準量塗布(吹付け)し、1週間常温乾燥させる。
  • 塗膜を粉末カーボンに浸漬し、30秒経過後引き上げ、カーボン付着面の半面を濡れウエスで軽く拭き取る。(降雨を想定)

断熱コートは、緻密な塗膜を形成し、熱可塑性樹脂の特性である高温時の塗膜のベタツキも防ぐため、汚れが付きにくい。

断熱コートと他社品
清潔で長持ち

断熱コートの強靭な塗膜は汚れを寄せ付けません。
更に断熱コートは様々な色に、調色可能。
汚れのつきにくい断熱コートならイメージ通りの塗装が長持ちします。

冬期の暖房費を抑えたい

保温性

断熱コートシリーズに採用されている特殊中空バルーン(有機無機ハイブリッドバルーン)は、熱伝導率を低く抑え、空気の層を形成することで優れた保温効果を発揮します。
これにより、建物や設備からの熱の放出を抑制し、室内の暖かさを長時間キープ。
寒い季節でも少ない暖房エネルギーで快適な温度を保てるため、光熱費の削減や省エネ効果につながります。
住宅はもちろん、工場や倉庫などにも幅広くご活用いただけます。

金属器機に100℃の熱湯を入れ
5分後に温度を比較

断熱コートは断熱性に優れ、5分経過後も単層弾性に比べて塗膜表面が熱くなりません。

単層弾性 断熱コート

施工事例 共同住宅改修事務所(東京都)

施工概要

プレハブ工法 内・外壁面

■施工時期:
平成22年8月
■仕様:
外壁・スチップル状仕上、内壁・ユズ肌状仕上
カチオン浸透エポプライマー…0.15kg/㎡
断熱コート………………………1.6kg/㎡
施工結果

夜間の最低気温が10℃を下回る日でも、断熱コートを施工した部屋では、未施工の部屋よりも5℃程度温度が高い日が多く、暖房器具を止めても翌朝の冷え込みが少ないことがわかります。

つまり保温効果があり、断熱性能が得られている!

共同住宅改修事務所 温度測定(冬期)

保温性について詳しく知りたいかたはこちら

東日本塗料が運用する塗装Labに、断熱コートの保湿性についてさらに詳しく説明しております。

断熱コート 保温性

屋根から雨漏りがする

防水性

外部の雨水を遮断し、防水効果を持続します。
JIS A 6909透水性B法(規格値0.5ml以下)に適合(0.18ml)

断熱コート防水工法

端末テープによる断目処理と伸び率200%の弾性塗膜が外部の雨水を遮断し、安定した防水効果を発揮します。

端末テープによる断目処理と断熱コート塗装を組み合わせることによって、高い防水効果を発揮します。

漏水の原因

漏水の多くの原因は、折板屋根のつなぎ目から雨が侵入することでした。下図は、折板屋根の断面図です。

防水効果について詳しく知りたいかたはこちら

東日本塗料が運用する塗装Labに、断熱コートの防水効果についてさらに詳しく説明しております。

断熱コート 防水性

雨音がうるさい

雨音軽減実験

屋根に当たると、とてもうるさい雨。断熱コートを施工すれば雨音が低減されます。
実際に雨を降らせて雨音を測定しました。実際に聞いてみて下さい。

音のうるささを比べてみました。

※こちらは音のみとなります。

断熱コート6dB 防音効果が得られました!!

結露でカビが繁殖

結露は、私たちにとって非常にかかわりが深く、建物に悪影響を及ぼすばかりか、カビ・ダニの発生による喘息やアレルギー症状などの健康被害につながります。断熱コートを内壁に使用することで、結露の発生を抑制します。

また、東北地方や北海道などで見られる窓のある共用廊下の結露対策にも効果を発揮します。

断熱コートを塗布することにより結露を抑制

金属の缶の半分に断熱コートを塗布してあります。この缶の中に氷を入れて結露を発生させました。
断熱コートを塗った側は、結露が発生していません。

断熱コート塗装前→塗装後

断熱コートに関するよくあるご質問

  • FAQ

    調色は可能ですか

    • 白・淡彩色~濃彩色までほとんど調色可能(一部不可能色もあり)となっています。

  • FAQ

    艶有にすることはできますか

    • 断熱コート自体は艶消のため、艶有にする場合は、スーパートップ遮熱が遮熱シリコントップⅡを塗布することにより対応可能です。

  • FAQ

    耐久年数はどの程度ですか

    • 断熱コートを単層として使用した場合の塗替え目安は5~7年程度です。使用環境によって、大きく変わってきます。

  • FAQ

    冬場でも弾性はありますか

    • 特殊バルーンが低温化でも弾性力を保持します。

  • FAQ

    断熱コートと遮熱塗料の夏季の効果を比較した場合、どちらの方が内部温度が下がりますか

    • 同じ色で比較した場合に、断熱コートのほうが熱の緩衝もあり効果があります。なお、遮熱・断熱複合工法にしたほうが、さらに効果があります。

  • FAQ

    他社類似品と比べてどうですか

    • 断熱コートシリーズに使われている有機無機ハイブリッドバルーンは、熱伝導率が低いため、断熱効果が出やすく、汚れにくい塗膜を作ります。また、比重も軽い分、バルーンが多く含まれるため、防音効果にも優れています。

  • X公式X
  • YouTubeYouTube
  • InstagramInstagram
  • 塗装Lab塗装Lab

断熱コートをもっと詳しく

製品理解から選定、導入相談まで―

知る・選ぶ・相談する

すべてをこのページでサポートします。

  • 「断熱効果ってどのくらい?」
  • 「夏や冬に本当に違いが出るの?」

そんな疑問にお応えする資料をご用意しました。
製品の特長や導入メリットを詳しく知りたい方へ。カタログや資料をご用意しています。

ご相談もお気軽にどうぞ。

お問い合わせ

03-3693-0851
03-3697-2306