TOP > ピックアップ商品紹介! > 塗料の基礎知識 > 猛暑はすぐそこ!ところで、「遮熱」と「断熱」ってどう違うの?
弊社製品について
2025/03/13

猛暑はすぐそこ!ところで、「遮熱」と「断熱」ってどう違うの?

管理者用
ピックアップ商品紹介!

はじめに

夏と言えば、何を思い出しますか?
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、熱中症対策は大丈夫ですか?

熱中症対策と言えば、「遮熱」や「断熱」という言葉をよく聞きますよね。
でも、「遮熱」と「断熱」はどう違うのでしょうか?
ここでは、この違いについて迫っていきたいと思います!

遮熱と断熱の違い

簡単にまとめると、以下の表のようになります。

  遮熱 断熱
言葉の意味 熱を反射させること。 熱の移動を抑えること。
効果 室内に熱が入りづらく、夏は塗る前より涼しく感じる 外からの熱を伝わりづらくするのと同時に、
室内の熱が外に逃げていくことも防ぐ
イメージ図    
効果のある季節 オールシーズン
特に夏・冬
 弊社製品 【内外装材】
スーパートップ遮熱
遮熱シリコントップⅡ
ツインコートアクアHB
【防水材】
スーパートップ遮熱
遮熱シートトップ100・200
フローン#12 クールホワイト
【床材】
アクアファースト遮熱
クイックF
アクアストリート
【内外装材】
断熱コート、断熱コートEX 


さて、では、一つ一つ説明していきましょう。

まずは、「言葉」から追っていきます。
こちらをご覧ください。
まずは、「言葉」から追っていきます。
こちらをご覧ください。



簡単に言うと、以下のようになります。

「遮熱」とは?
熱を反射させること。
例えば、遮熱塗料を屋根に塗ると、太陽の赤外線を反射させるので、
室内に熱が入りづらく、夏は塗る前より涼しく感じます。

「断熱」とは?
熱の移動を抑えること。
例えば、断熱塗料を屋根に塗ると、
赤外線を反射・塗膜が熱を吸収するため、外からの熱を伝わりづらくするのと同時に、
室内の熱が外に逃げていくことも防ぎます。

さて、では、一般塗料とはどのような違いがあるのでしょうか?
先程のイメージ図と比べて見てみましょう。

冬期にこそ断熱塗料!

「断熱」と聞くと、「夏!」とお思いになる方もいらっしゃると思いますが、
実は、オールシーズンに効果を発揮するんです!
ここが意外ですよね。

ではここで、冬期断熱効果のデータを見てみましょう。

塗料:断熱コートEX
場所:某工場守衛室(外壁、鋼板屋根面)
仕様:遮熱サビ止めプライマー+断熱コートEX


少し細かい表になってしまいますが、
断熱コートEXを塗布前後を比較したデータになります。
施工前に比べると、施工後は施工前より外気温が低かった日にも関わらず、
室内の温度が高く、外気温度と室内の温度差が、
12.0℃もありました。

このことから、「断熱」は、
冬期も外気温度の影響を受けにくく、
また室内の熱が逃げることも防ぐという特徴を持つ、
つまり、冬期にも効果を発揮するということがわかります。

断熱材と断熱塗料の違い

よくお客様からは、こう聞かれます。
断熱材と断熱塗料はどう違うの?

断熱材は、ポリウレタンなどの発泡系断熱材、グラスウールなどの繊維系断熱材があげられます。
これらを構造壁に取り付けることにより、建物の内外への熱の移動を防ぎます。
そのため、断熱材の方が効果はあるのですが、
経年によるへたりが原因の性能の低下、結露、接着剤使用によるシックハウスの心配もあります。
リフォームしようにも、コストが高く、工期が長かったり、壁を剥がしたりと、
容易ではありません。
塗料ですと、施工が容易で、あらゆる場所に施工ができるのです。

おわりに

さて、最後に、弊社の「断熱」「遮熱」塗料のラインナップをご紹介します。
下記、商品名をクリックすると、カタログがダウンロードできますので、
是非、一度ご覧ください!

【内外装材】
断熱コート・断熱コートEX
スーパートップ遮熱
エコトップ遮熱
遮熱シリコントップⅡ
ツインコートアクアHB

【防水材】
スーパートップ遮熱
遮熱シートトップ100・200
フローン#12 クールホワイト

【床材】
アクアファースト遮熱
クイックF
アクアストリート

お問合せ&資料ダウンロードはこちら

下記からは、「断熱塗料」施工後の冬期温度データ資料をダウンロードしていただけます。
是非、ご覧くださいませ!

資料ダウンロードはこちら!!

詳しいお問合せはこちら!