TOP > ピックアップ商品紹介! > 塗料の基礎知識 > いろいろなローラー~ハイパイルとかウーブンとか・・・・それって何が違うの?~
塗料の基礎知識
2021/02/17

いろいろなローラー~ハイパイルとかウーブンとか・・・・それって何が違うの?~

管理者用
ピックアップ商品紹介!
塗装作業で欠かせない道具の一つ、ローラー
弊社のカタログにも、ほとんどの製品で「ローラー」という言葉が入ります。

しかし。
ローラー、と言っても、本当にたくさんの種類がありますよね。
そこで!今日はローラーについて、ご説明しますね。

「ローラーって何がいいの?」
「ハイパイルって書いてあるけど、これって普通のローラー?」
「ウーローラーって、どんなローラー?」
「中毛って何が中毛なの?」
「うちにこんなローラーがあるんだけど、使える?」

お客様から、ローラーについて数多くの質問をいただきます。

では、こちらをご覧ください。


ローラーは様々な種類があり、弊社営業も迷ってしまうくらい。
そのため、ここで全てのローラーについて説明をし始めると、
長編小説になってしまいます・・・。

そこで!
本日は、弊社の薄膜塗料によく用いられるウーローラーに焦点を当てて
詳しく解説していきたいと思います!


【ハイパイルローラー】
特徴 綿状のパイル(繊維の集合体)を
裏地と一緒に編み込んだもので作られたローラー
長所 塗料の含みがよいため、1度で塗れる面積が広くなる
塗布量が多くなるので、厚みがつき、色のカブリが良くなる
骨材なども良く絡むため、骨材が入っている塗料の作業性が良い
短所 塗料が飛び散る危険性があるため、仕上りがやや劣る
細かい毛羽(糸くずのようなもの)が発生し、塗装面に付着することがある















例えば、
「ミドルローラー」


「ピーチ」

などがこれにあたります。


さて、次にウーブンローラーについて整理していきましょう。

【ウーブンローラー】
特徴 タテ糸とヨコ糸を直角に交差させた裏地に、
糸状のパイルを織り込んだもので作られたローラー
長所 塗料の飛び散りが少なく、気泡も発生しにくい
摩擦・引っ張りにも強く、粘度が高い塗料にも適する
短所 塗料の含みがやや劣り、何度も塗料を付け直さなければならない
作業性はハイパイルローラーに比べると劣る












例えば
「WAKABA」


「IDATEN」

などが、これにあたります。


種類については、ご理解いただけたでしょうか?
織り方の違いによって、塗料の含みが変わったり、
作業性の違いが表れるんですね!

つぎに、「~毛ローラー」について見て来ましょう。
毛丈の長さによって、長毛・中毛・短毛ローラーに分かれます。
まずはこちらの資料をご覧ください。



毛が長くなるほど塗料の含みが良いため、
長毛ローラーは、1度に塗れる面積が増えます。
そのため、何度も何度も付け直さなくても良いので、
作業性は良好
効率もよいですね。
また、下地に凹凸がある場合でも、塗料がしっかり入り込むので、
これまた作業性が良好
ムラのない仕上りになります。

それに対して短毛ローラーは、
毛の短さによりローラーの跡が付きづらいという特長があります。
パターンが残りにくく、平滑での仕上がりがきれいになります。


次に、ローラーの規格についてご説明します。

ローラーの規格は、主に筒の内径によって分類されます。
下記の資料をご覧ください。

【レギュラーローラー】
紙管内径は38㎜。

昔からある定番のローラー。
長さサイズは基本的に9インチ。
障害物のない広い面積の塗装に適しています。
ハンドルはレギュラータイプを使用。



【ミドルローラー】
紙管内径が26~27㎜。

レギュラーとスモールの中間に位置するサイズで、
広い面積も狭い場所も両方得意な万能タイプ。
長さサイズは7インチが一般的。
ハンドルは、ミドル・スモール兼用を使用します。



【スモールローラー】
紙管内径15~16㎜、小口径形タイプ。

小回りが利くため、入り組んだ場所や狭い面積の塗装に向いています。
長さサイズは主に4インチが一般的。
ハンドルはスモールローラー専用か、
ミドル・スモール兼用を使用できます。


塗装する面積や、現場に応じてサイズの使い分けを行いましょう。


いかがでしたか?
今回は、ローラーの基礎知識についてお伝えいたしました。
カタカナのローラーの種類、非常に多いので、
この記事をお読みいただき、
少しでも頭の片隅にいれていただければ幸いです。

下記より、今回の資料をダウンロードしていただけます。
よろしければご覧くださいませ!

ローラーの分類資料はこちら

塗料別推奨ローラー資料(大塚刷毛)