塗料の基礎知識
2021/06/29
雨が降っても、濡れても滑らない床にしたい!~防滑工法と骨材の種類について~
管理者用
カバー写真は、AUコート+フローンプラチップLの床です。
「玄関の土間が、雨が降って濡れてしまうと滑りやすくて困っている」
「アパートの階段が滑りやすく、住人の方からどうにかしてほしいと言われた」
「工場内の歩行帯で、滑って転んでけがをしてしまった」
など、お困りになったり、お客様から相談を受けたりしたことはありませんか?
こんな時は!
ご存知!防滑工法の出番です!
弊社でも、様々な骨材をご用意していたり、
防滑工法と言われる工法を数多く持っていたりします。
本日は、その「防滑工法」についてご説明した上で、
骨材の種類や効果的な使い方、メリットやデメリットを
お伝えしていこうと思います。
防滑工法の種類について
骨材を撒くか、塗料に混ぜるか、元々骨材が入っている塗料を使うか、
それぞれ変わってきます。
工法1 ニート防滑工法
骨材を撒いて仕上げるのがニート防滑工法です。
内外部のあらゆる床面にお使いいただける工法です。
クリヤー骨材を使えば、クリヤー塗料でも防滑工法が可能となります。
しかしながら、骨材の量をしっかり守って撒かなければならなかったり、
塗料を塗ったそばから撒いたり、そして乾いた後に掃き取ったりと
撒くのに技術が必要だったり、工程が多くなってしまったりします。
こちらの写真をご覧ください。
また、先述しましたが、散布後、塗膜が乾いたら、
余分な硅砂を全て掃き取らなければなりません。
掃き取りが十分でないと、骨材ムラがおきてしまい、
均一な防滑の床にならないため、注意が必要です。
<弊社製品の工法>
★フローンヌルサット 防滑(追吹付)工法(総合塗膜厚約1.2㎜薄膜)
★フローンフルトップ FF‐2.5HRN工法ニート防滑(総合塗膜厚約2.5㎜厚膜)
工法2 ミキシング防滑工法
塗料に骨材を混ぜて塗るのがミキシング防滑工法です。
混ぜて塗るだけなので、ニート防滑よりも手間がかからず簡単です。
内外部の階段や廊下にオススメ。
しかしながら、この工法は、骨材自体に重みのあるものは使えません。
例えば、硅砂をミキシング防滑工法で塗ってしまうと、
硅砂自体が沈んでしまい、しっかりとした防滑効果が得られませんので、
ご注意ください。
(フローンアクアファーストのような高粘度品は可能)
<弊社製品の工法>
★フローンヌルサット プラチップ仕上げ(総合塗膜厚約0.9㎜薄膜)
★AUコート AUプラチップ仕上(総合塗膜厚約0.9㎜薄膜)
★フローンフルトップ FF-SP2.0TN工法ミキシング防滑(総合塗膜厚約2.0mm)
※ プラチップを使用した工法は、湿潤面では十分な防滑性が得られません。
工法3 骨材既調合の塗料を使う工法
塗料には、もともと骨材が入っているものもあります。
そのような塗料を使うのも一つの方法です。
<弊社製品の工法>
★フローンアクアストリート 軽防滑工法(総合塗膜厚約0.3㎜薄膜)
★フローンクイックF 軽防滑工法(総合塗膜厚約0.3㎜薄膜)
フローンアクアストリート、フローンクイックFともに、
フローン硅砂7号と同等の防滑性が得られます。
では、次にお客様からよくご質問をいただく、
弊社の骨材について説明いたします。
東日本塗料の骨材について
その1 フローン硅砂
硅砂は天然石であり、価格も安く、最も多く使用されている防滑用骨材です。
大きさによっては、しっかりとした防滑効果が得られるので、
油面から一般的な階段まで、幅広く使用することができます。
しかしながら、防水材や防水材トップコートに混ぜてしまうと、
塗膜の伸びに悪影響を与え、塗膜が切れてしまうため、
弊社としてはお勧めしておりません。
その2 フローンクリヤー塗料用骨材
容量:0.3㎏、1㎏
主成分:ソーダ石灰ガラス
粒の大きさ:約0.3㎜(フローン硅砂6号相当)
特徴:クリヤー仕上の防滑に最適な骨材。手で撒くタイプ。
その3 フローンプラチップ
プラチップは耐油・耐薬品に優れており、
硅砂と比べて軽い素材であるため、
塗料の中に入れても沈降しづらく、作業性に優れています。
さて、ここで各種骨材について、まとめてみましょう。
いかがでしたでしょうか?
用途や目的、施工方法に合わせて、
硅砂やプラチップを使い分けて、
安全できれいな塗膜を手に入れましょう!
こちらから、上記内容をまとめた講習会用資料を
ダウンロードしていただけます。
こちらの資料には、場所別でお勧めの骨材や、
施工実績写真をお載せしております。
是非、ご活用くださいね。
資料ダウンロードはこちら!
骨材シリーズカタログはこちら!
「より詳しく知りたい!」
「実際に現場を見てもらいたい!」
という方は、こちらから、お問合せくださいませ。
お問合せはこちら!
「玄関の土間が、雨が降って濡れてしまうと滑りやすくて困っている」
「アパートの階段が滑りやすく、住人の方からどうにかしてほしいと言われた」
「工場内の歩行帯で、滑って転んでけがをしてしまった」
など、お困りになったり、お客様から相談を受けたりしたことはありませんか?
こんな時は!
ご存知!防滑工法の出番です!
弊社でも、様々な骨材をご用意していたり、
防滑工法と言われる工法を数多く持っていたりします。
本日は、その「防滑工法」についてご説明した上で、
骨材の種類や効果的な使い方、メリットやデメリットを
お伝えしていこうと思います。
防滑工法の種類について
骨材を撒くか、塗料に混ぜるか、元々骨材が入っている塗料を使うか、
それぞれ変わってきます。
工法1 ニート防滑工法
骨材を撒いて仕上げるのがニート防滑工法です。
内外部のあらゆる床面にお使いいただける工法です。
クリヤー骨材を使えば、クリヤー塗料でも防滑工法が可能となります。
しかしながら、骨材の量をしっかり守って撒かなければならなかったり、
塗料を塗ったそばから撒いたり、そして乾いた後に掃き取ったりと
撒くのに技術が必要だったり、工程が多くなってしまったりします。
こちらの写真をご覧ください。
また、先述しましたが、散布後、塗膜が乾いたら、
余分な硅砂を全て掃き取らなければなりません。
掃き取りが十分でないと、骨材ムラがおきてしまい、
均一な防滑の床にならないため、注意が必要です。
<弊社製品の工法>
★フローンヌルサット 防滑(追吹付)工法(総合塗膜厚約1.2㎜薄膜)
★フローンフルトップ FF‐2.5HRN工法ニート防滑(総合塗膜厚約2.5㎜厚膜)
工法2 ミキシング防滑工法
塗料に骨材を混ぜて塗るのがミキシング防滑工法です。
混ぜて塗るだけなので、ニート防滑よりも手間がかからず簡単です。
内外部の階段や廊下にオススメ。
しかしながら、この工法は、骨材自体に重みのあるものは使えません。
例えば、硅砂をミキシング防滑工法で塗ってしまうと、
硅砂自体が沈んでしまい、しっかりとした防滑効果が得られませんので、
ご注意ください。
(フローンアクアファーストのような高粘度品は可能)
<弊社製品の工法>
★フローンヌルサット プラチップ仕上げ(総合塗膜厚約0.9㎜薄膜)
★AUコート AUプラチップ仕上(総合塗膜厚約0.9㎜薄膜)
★フローンフルトップ FF-SP2.0TN工法ミキシング防滑(総合塗膜厚約2.0mm)
※ プラチップを使用した工法は、湿潤面では十分な防滑性が得られません。
工法3 骨材既調合の塗料を使う工法
塗料には、もともと骨材が入っているものもあります。
そのような塗料を使うのも一つの方法です。
<弊社製品の工法>
★フローンアクアストリート 軽防滑工法(総合塗膜厚約0.3㎜薄膜)
★フローンクイックF 軽防滑工法(総合塗膜厚約0.3㎜薄膜)
フローンアクアストリート、フローンクイックFともに、
フローン硅砂7号と同等の防滑性が得られます。
では、次にお客様からよくご質問をいただく、
弊社の骨材について説明いたします。
東日本塗料の骨材について
その1 フローン硅砂
フローン硅砂5号 | フローン硅砂6号 | フローン硅砂7号 | |
容量 | 15㎏ | 15㎏ | 15㎏ |
主成分 | 天然石 | 天然石 | 天然石 |
粒の大きさ | 約0.5㎜程度 | 約0.3㎜程度 | 約0.2㎜程度 |
推奨部位 | 油面、水場 スロープ、駐車場 |
軽油面、軽水場 駐車場 |
廊下、階段 歩行部 |
特徴 | 高い防滑性 値段が比較的安価 塗膜面に撒くタイプ |
中程度の防滑性 値段が比較的安価 塗膜面に撒くタイプ |
軽度の防滑性 値段が比較的安価 塗膜面に撒くタイプ |
硅砂は天然石であり、価格も安く、最も多く使用されている防滑用骨材です。
大きさによっては、しっかりとした防滑効果が得られるので、
油面から一般的な階段まで、幅広く使用することができます。
しかしながら、防水材や防水材トップコートに混ぜてしまうと、
塗膜の伸びに悪影響を与え、塗膜が切れてしまうため、
弊社としてはお勧めしておりません。
その2 フローンクリヤー塗料用骨材
容量:0.3㎏、1㎏
主成分:ソーダ石灰ガラス
粒の大きさ:約0.3㎜(フローン硅砂6号相当)
特徴:クリヤー仕上の防滑に最適な骨材。手で撒くタイプ。
その3 フローンプラチップ
プラチップ | プラチップL | |
容量 | 2㎏ | 2㎏ |
主成分 | PET (ポリエチレンテレフタレート) |
PET (ポリエチレンテレフタレート) |
粒の大きさ | 約0.05㎜ | 約0.3㎜ |
推奨部位 | 廊下、階段、歩行部 | 廊下、階段、歩行部 |
特徴 | 軽度の防滑性 (軽防滑。 硅砂に比べて摩耗性に劣る) 手軽に塗れる |
硅砂6号と同等の防滑性 手軽に塗れるがプラチップより 丁寧な施工が必要 |
プラチップは耐油・耐薬品に優れており、
硅砂と比べて軽い素材であるため、
塗料の中に入れても沈降しづらく、作業性に優れています。
さて、ここで各種骨材について、まとめてみましょう。
いかがでしたでしょうか?
用途や目的、施工方法に合わせて、
硅砂やプラチップを使い分けて、
安全できれいな塗膜を手に入れましょう!
こちらから、上記内容をまとめた講習会用資料を
ダウンロードしていただけます。
こちらの資料には、場所別でお勧めの骨材や、
施工実績写真をお載せしております。
是非、ご活用くださいね。
資料ダウンロードはこちら!
骨材シリーズカタログはこちら!
「より詳しく知りたい!」
「実際に現場を見てもらいたい!」
という方は、こちらから、お問合せくださいませ。
お問合せはこちら!