日射侵入比って聞いたことありますか?~日射反射率との違いとその意味~
管理者用はじめに
日射反射率って聞いたこと、ありますよね。
遮熱塗料が一般的にも普及してきている今、
遮熱塗料の効果を日射反射率で表現することが多いと思います。
では、「日射侵入比」は?
実はこの基準は、日射反射率よりも新しい基準なんです!
しかも、JIS K 5603という規格で計算方法が定められた、
非常に信用度の高い業界基準となります。
今日は、この「日射侵入比」について、説明をしていきましょう!
日射侵入比と日射反射率の違い
ここでは、そもそも「日射侵入比」とは何か?ということと、
皆様も聞きなれている「日射反射率」との違いを説明します。
日射侵入比とは
太陽の光が塗膜を通じてどのくらい熱として内部に入って来るか?
というものを数値で表したもの
下記をご覧ください。
つまり、太陽の光が塗膜を通して全て熱になって室内に入った場合を1とすると、
「塗膜を通じてたくさん熱が入って来る!」というと1に近い数値
「塗膜にシャットダウンされて熱が入って来ない!」というと0に近い数値
となります。
そして、この日射侵入比は、JIS K 5603という規格で測定方法も決まっており、
「業界が認めた基準」として、
遮熱塗料の遮熱性能を客観的に評価できるようになりました!
日射反射率とは
太陽熱が塗膜にあたったときに反射する割合となります。
日射反射率は「%」で表記され、この数値が高ければ高い程、
屋根の温度上昇を抑え、室内温度が上がるのを抑制できる
といった数値となります。
日射侵入比と日射反射率の違い
大きな違いは、「日射侵入比」であれば、
断熱・放熱などの効果も数値で判断できるようになったということです。
日射反射率では、「屋根の温度上昇を抑える=室内温度上昇抑制」であったため、
断熱効果や放射効果については、数値で表すことができませんでした。
しかし、日射侵入比は「室内に入って来る熱を数値化」したものなので、
遮熱効果だけではなく、断熱・放射などの効果も、
日射侵入比を使って、横並びで比較評価ができるようになりました。
ここが大きな違いです!
つまり、
遮熱性能を客観的に評価できるようになったと先述しましたが、
この「遮熱性能」には断熱・放射効果等も含まれているということです!
また、日射侵入比を使って一般塗料とも比較することもできます。
日射侵入比表記はこんないいことが!
日射侵入比表記になると、下記のようなことが期待されています。- 遮熱効果だけではなく、日射条件において、断熱・放射などの効果も、
日射侵入比を使って、横並びで比較評価ができるようになる - 熱エネルギーを示せるため、国、地方自治体も補助金の対象に導入しやすくなる
- 省エネ効果として、一般消費者に慣れ親しみ易い“☆3つ”表示方法なので、
認知度アップと普及拡大に繋がり、遮熱機能の業界での登録により信頼感が持てる
日射侵入比の表記方法
日射侵入比は★の数で表示されます。
太陽の光が塗膜を通って全て熱となって室内に入ると1.0となります。
そこで、
表記 | 日射侵入比 | 色の濃さ | 熱削減量 |
★ | 0.8~0.6 | 濃彩色 | 20~40% |
★★ | 0.6~0.4 | 中彩色 | 40~60% |
★★★ | 0.4以下 | 淡彩色 | 60%以上 |
と表記します。
【遮熱塗料でも★1つ!効果はないってこと?】
実は、黒い色の一般塗料では、太陽の光による熱が、ほとんど室内に入ってきてしまいます。
つまり、その時の日射侵入比は1.0に近い数値。
それと比較すると、★1つでも、室内に入って来る熱を20~40%も削減できるのです。
当然ですが、明るい色であればあるほど日射侵入比は高くなります。
この★の数は、色の明るさにも関わってきます。
つまり、★の数によって、その塗料の色の明るさも判断できるということになります。
日本塗料工業会「遮熱塗料(屋根用)自主管理登録」とは
日射侵入比の業界基準で遮熱塗料の遮熱性能を正当に評価し、
その性能を分かり易く表示することで、お客様に遮熱機能を理解していただき、
遮熱塗料の認知度向上と更なる普及を目的として、
日本塗料工業会の「遮熱塗料(屋根用)自主管理登録制度」があります!
また、こちらからは、
日本塗料工業会の遮熱塗料(屋根用)自主管理登録のページとなります。
こちらもよろしければ、ご覧ください!
https://www.toryo.or.jp/jp/anzen/reflect/ref-register/reflect-reg.html
東日本塗料の「遮熱塗料(屋根用)自主管理登録」製品
弊社製品「スーパートップ遮熱」も、
この「遮熱塗料(屋根用)自主管理登録」をしています!
こちらは、スーパートップ遮熱の、遮熱塗料(屋根用)自主管理登録商品一覧の
日本塗料工業会の公式ページとなります。
よろしければご覧くださいませ!
https://www.toryo.or.jp/jp/anzen/reflect/ref-register/88.html
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今後、ニュースタンダードとなっていく「日射侵入比」。
日射侵入比であれば、遮熱・断熱・放射など、様々な効果が一目でわかります。
この機会にぜひ、遮熱塗料を検討される際は、
日射侵入比や★の数を探してみてくださいね。