知る人ぞ知る副資材!「ダレ止め剤」で施工の可能性UP?!
管理者用
はじめに~こんな製品、ご存知ですか?~
防水施工の際、「こんなのあったらいいな」と思ったことはありませんか?
弊社には、そういった時に、「かゆい所にも手が届く製品」も
しっかりラインナップしております!
今回、そんな製品群の中でも、施工時に重要な手助けをする超便利な副資材、
「フローン防水材用ダレ止め剤」という製品をご紹介します。
平場用の防水材に添加させることで、施工上での無限の可能性を導き出す、
知る人ぞ知るこの製品。
この製品が一体どんなものなのか・・・・
本記事にてその謎を紐解いていこうと思います!
どんな時に使うの?
「フローン防水材用ダレ止め剤」は、その名の通り、
「平場施工用の防水材に添加することで、ダレを抑止できる」
というものすごく便利な製品なんです。
通常の平場用材料フローン#12(その他フローン#11等も含め)は、
レベリング調整がされており、
ある程度平らになるよう施工上便利に設計されていますが、
その反面、勾配が急な場所や、立上り面に施工すると、
そのレベリング調整が裏目に出て、流れていってしまいます。
「じゃあ、立上り用で良くない??」
そうお考えになる方も、もちろんいらっしゃると思います。
しかし、立上り用は、立面でダレないように、粘度がかなり高く調整されており、
平場に施工するとレベリングせず、フラットに仕上げられません。
そこで、この製品を平場用材料に場面ごとで調整添加することで、
急な勾配のある施工箇所に塗装してもダレずに応用して活用することができるのです!
もちろん、立上り面に塗装することもできます!
実際の施工事例
百聞は一見にしかず。
それでは、早速ですが、実際の施工部分を見てみましょう!
立上り面
勾配面スロープ
平場用防水材への添加によって立上り面への施工はもちろん、
勾配のある箇所でも添加量を調整すればこの通り!
…おや?この右②写真は立体駐車場のスロープに見えますね。
それもそのはず!
以前このメルマガでご紹介した駐車場ハイブリッド工法にも
フローン防水材ダレ止め剤が重要な役割をしているのです!
駐車場ハイブリッド工法詳細はこちら!↓
防水の最前線!こんなところにも防水材?~屋上駐車場から公園、運動場まで幅広い事例紹介~
(上記記事の「特殊な例①駐車場床防水工法の施工事例」参照)
どのくらい添加するの?
ではここで、添加量を含む使用方法をご紹介いたしましょう。
使用方法
① フローン防水材のAB混合重量比で以下の量を準備します。
斜面 | 立上り面 | |
フローン#12 | 勾配角度により変動 | 10% |
フローン#11 | 勾配角度により変動 | 7% |
② フローン防水材のB液に準備した数量を投入し、電動撹拌機にて均一になるまでよく混合します。
③ A液とB液を混合し、電動撹拌機でよく混合し、完成!
※注意※
その他の勾配調整割合等は現場状況によって添加量が異なりますので、
各営業担当または弊社までお問い合わせください。
勾配部分に塗ったらどうなる・・・・?
では、実際「どこまで効果あるの?」というギモンにお答えしましょう。
下記の写真をご覧ください。
同じ勾配で、「フローン防水材用ダレ止め剤」の添加量を変えたものです。
2枚の写真を見比べると、添加量が少し変わっただけでも、
ダレ具合が大幅に違うことがわかりますね。
このように、「フローン防水材用ダレ止め剤」を正しく使えば、
勾配がきついところでも、問題なく施工できるのです!
便利!
※注意※
その他の勾配調整割合等は現場状況によって添加量が異なりますので、各営業担当または弊社までお問い合わせください。
ちょっと大事な注意事項
フローン01 Xやフローン#11ローラー用など、
ローラー作業を想定した材料に添加した場合、
泡抜けが悪くなるなどの不具合を生じる恐れがありますのでお控えください。
荷姿はこんな感じ!
荷姿は以下の通りです。
★15kg
★3kg
東日本塗料が得意とする(?)小さい缶でのご用意ももちろんあります!
「立面はあるけど、防水材の立上り用を石油缶で買うほどの面積じゃないな・・・・」
という時に使えるかも・・・?
おわりに
名脇役の使い勝手の良い副資材、フローン防水材用ダレ止め剤をご紹介いたしました。
「こんな製品あったんだ!」と興味を持っていただけたら幸いです。
この製品を活用し、今まで手を付けられなかった複雑な防水現場も
どんどんこなしていきましょう!
お問い合わせはこちら!
「フローン防水材用ダレ止め剤」の単独のカタログはございません。
ご使用方法について、詳しくお聞きになりたい方は、
弊社担当営業、または下記よりお問い合わせくださいませ!
詳しいお問合せはこちら!