TOP > ピックアップ商品紹介! > 塗料の基礎知識 > 壁の疑問にお答えします!~「壁の塗替え目安は何年?」「なんか最近壁が劣化している・・・・塗り替えたほうがいいの?」~
塗料の基礎知識
2025/03/25

壁の疑問にお答えします!~「壁の塗替え目安は何年?」「なんか最近壁が劣化している・・・・塗り替えたほうがいいの?」~

管理者用
ピックアップ商品紹介!

はじめに

よくお客様からは、

「壁の塗替え目安は何年?」
「最近、どうも壁の劣化が気になって・・・・補修したほうがいい?」
「補修しようと思うんだけど、まず何から始めたらいいかわからない」

と言ったお問合せを良く受けます。

今日は、そういったご質問にお答えしていきます!!

質問1:壁の塗替え目安は何年?

これについてのアンサー!
実は弊社の塗料は、「壁」「床」に関わらず、
「塗替え目安は○年」というデータは出していないんです。

それはなぜか、というと、
現場の状況・環境などによって、大きく変わってくるからです。
「目安は○年」というのは簡単で、非常にわかりやすく感じますよね。
しかし、弊社は「各現場・建物に合わせて」お答えするようにしています。
それはなぜかというと、弊社の塗料をより快適に、そしてコストパフォーマンス良く使用していただくため
実際の環境や状況などを、よくヒアリングさせていただき、各現場・建物に合わせてお答えするようにしています。
塗替え作業は、お金もかかりますし、足場を組んだり建物の覆いをしたりと、
非常に大がかりです。
ですから、お客様にとっても、無駄な塗替えは避けたいところ。
弊社でも、お客様のご事情や各現場に合わせて、塗替えを推奨したり、
簡単な補修で済ませることをお勧めしたり
しています。

もし、これをお読みのお客様で、
「うちはどうなんだろう?」とお考えの方がいらしたら、
是非、弊社HPやお電話にて、お気軽にお問合せくださいね。

質問2:「最近、どうも壁の劣化が気になって・・・・補修したほうがいい?」

これについてのアンサー!
下記のような劣化具合は要注意!
塗替えをお勧めしております!

塗膜の劣化

以下に、不具合の代表的な例を、写真付きでご紹介します。

塗膜の不具合事例①塗膜のチョーキング


時間の経過による紫外線などの影響で、
塗膜が粉状になってしまい、色が褪せてくる状態です。
壁を指で触ってみると、白い粉がつくことがありますよね。

塗膜の不具合事例②塗膜の汚染


壁に縦線状の汚れが付いている建物を見ることがあります。
雨水による雨染みです。
これが代表的なところですが、場合によっては、
コケ・カビの付着や繁殖、換気口周り等に油分が溜まることによる汚染などです。

塗膜の不具合事例③塗膜のフクレ・ハガレ


上:ハガレ 下:膨れ+ハガレ
下地からの水分などにより、密着不良が起こってしまったところが
膨れてしまったり、剥がれてしまったりします。
もちろん、時間が経ってしまったことによる自然劣化で発生することも。
これは、塗膜自体が膨れ、剥がれることもありますが、
建物自体が膨れたり剥がれたりすることもあります。

塗膜の不具合事例④塗膜のひび割れ


時間が経ってしまったことにより、紫外線等の影響で、
トップコートが硬くなってしまいます。
建物自体も動いたり、収縮したりするってご存知でしたか?
実は、気が付かないところで、結構動いたりしているんです。
硬くなってしまったトップコートが、建物の動きについていけず、
割れてしまうのです。
亀の甲状の線を見たことがありませんか?

塗膜の不具合事例⑤シーリング材の破断


建物自体の動きや収縮、紫外線などにより、シーリング材が劣化し、
切れてしまったり、ヒビが入ったりしてしまいます。

建物自体の劣化

さて、上記のような状態になった壁を放置したら、
どうなってしまうのでしょうか?

建物自体が劣化してしまい、
最悪の場合は、建替えが必要になってしまうケースも多くあります!

建物自体の劣化は、以下のような状態です

建物自体の不具合①コンクリートのひび割れ


開口部周りやコールドジョイント部で、
建物自体の動きによって、ひび割れが起こってしまう
※コールドジョイント部とは?※
先に打ち込んだコンクリートと後から打ち込んだコンクリートとの間が
完全に一体化していない継目
つまり、時間が経ってから打ち重ねたことにより、
その部分に不連続な面が生じてしまった部分の事です

建物自体の不具合②モルタルの浮き


化粧モルタルが、時間の経過で基礎コンクリートから離れてしまい、
浮いてしまう状態
※化粧モルタルとは
基礎のコンクリートをキレイに見せるための、
上に塗り重ねるセメントモルタルのこと

建物自体の不具合③エフロレッセンス


雨水などの浸入により、コンクリートが中性化してしまって
アルカリ成分が溶け出し、白く結晶化してしまうこと

建物自体の不具合④鉄筋の爆裂


雨水などの浸入により、コンクリートが中性化してしまって
鉄筋が腐食したり、錆が発生、膨張したりして、
コンクリートが破壊されたり、剥がれ落ちたりすること

建物自体の不具合⑤錆の発生


鉄が露出した部分などが、雨水などの影響を受け、
錆が発生してしまうこと

以上のような状態になってしまうと
建物自体の補修工事、鉄筋の交換など、
非常に大がかりな工事をやらなくてはいけません。

こうなる前に、壁用塗料の塗替えをしっかり行っていきたいですよね。

質問3:「補修しようと思うんだけど、まず何から始めたらいいかわからない」

まずは、今、壁に何が塗ってあるのかを確認しましょう。
簡単に確認する方法をご紹介します。

ラビングテストとは?

何が塗ってあるのかわからないときに行うもの。
それを、ラビングテストといいます。
ラッカーシンナーを垂らして反応を見るテストです。

下記に、ラビングテストの詳しいやり方を記載します。

①まずは溶剤を数滴たらします。

②10秒程度放置します。
②その後、指でこすってみましょう。


すると・・・・
ぬるぬるしたり、膨らんできたり、いろいろな反応があると思います。
その反応が重要です。
下記を見てみましょう。

ラビングテストの反応①小さな気泡のように膨れ、縮れたようになる

この場合は、1液水性型塗料となります。

ラビングテストの反応②溶けて指に付く

この場合は、1液弱溶剤型塗料または1液溶剤型塗料となります。

ラビングテストの反応③指にも付かないし、軟らかくもならない。反応していない。

この場合は、2液系塗料となります。


ラッカーシンナーを垂らしてみて、
どの様に反応するかで、旧塗膜がわかります。
「旧塗膜がよくわからない」というときは、
是非試してみてくださいね。

おわりに

さて、本日は、壁塗替えについて、
よくいただく3つの質問にお答えいたしました。

下記からは、上記説明の資料をダウンロードしていただけます。
ぜひ一度、ご覧くださいませ。

お問い合わせ・資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロードはこちら!

もっとよく知りたい!という方は、
弊社HPよりお気軽にお問合せください。

詳しいお問合せはこちら!